子育て応援ひろばすかりぶ

“子育て応援ひろば すかりぶ”は、「体験しながら学ぶ」情報を発信し、
横須賀で子育てをする皆さんをまちぐるみで応援します。

食べてダベってコミュ力UP↑↑0・1・2(ゼロ・イチ・ニー)パパ♡ママ♡スマイル講座

【第1回】0・1・2才の子どもの親同士のコミュニケーション

初めての子育て、横須賀が地元ではないから親も身近にいないし、子どもを預けるのはまだ早い気がするし、そういえば最近、家族以外の大人と話をしていない気が…。でも、友達を作るといっても、コミュ力低いし、気が合う人と仲良くなれるか心配。そんな不安を抱えていらっしゃる新米ママ・パパはあなただけではありません。人間関係・コミュニケーション・子育ての応援を1万人以上にカウンセリングや大学、セミナーで提供してきた松尾先生からコミュニケーションの秘訣を学びます。

【第2回】地元横須賀の食の魅力(試食つき!)

円滑なコミュニケーションのために、話題にするテーマも大切。盛り上がる話題といったらやっぱり「食」。横須賀にはおいしいお野菜もお魚もあります。食べ方、地元の飲食店、生産者などの情報を下澤先生から教えてもらいます。また、調理のデモンストレーションで調理方法もご紹介。少しですが試食も!講座終了後、希望者はセントラルキッチンのお料理も!(1000円程度予定)。

参加特典

リサイクル絵本・児童書プレゼント!
図書館で不要になった絵本や児童書を自由にお持ち帰りください。

主催 横須賀市生涯学習センター(まなびかん)指定管理者 公益財団法人横須賀市生涯学習財団
開催日時 【第1回】2023年2月28日(火) 10:00~12:00
【第2回】2023年3月7日(火) 10:00~12:00
※全2回
会場 【第1回】まなびかん(生涯学習センター)京急「逸見駅」・JR「横須賀駅」徒歩5分 【第2回】横須賀セントラルキッチン(市役所本庁舎 地下)
会場住所 神奈川県横須賀市西逸見町1-38-11 ウェルシティ市民プラザ内
アクセス 【まなびかん(生涯学習センター)】
電車:JR「横須賀」駅・京浜急行「逸見」駅から徒歩5分
バス:京浜急行バス「汀橋」バス停から徒歩1分
地下駐車場を併設しています(地下1階・2階:合計185台)
駐車料金
1時間まで無料
1時間を超え4時間まで500円
4時間を超え30分ごとに200円加算
営業時間 7:30-22:30(22:30-翌7:30は閉鎖のため入出庫不可)
対象

0・1・2才の子どもの親(親子での参加可)

定員 20組
参加費 2000円(全2回分)/保険料別途・子ども1人につき100円
リンク(1) まなびかんホームページ
添付ファイル(1) コミュ力UPチラシ
備考 ◆◆お子さまの同伴について◆◆
第1回(2/28)はキッズスペースを設けます。
逸見地区社会福祉協議会 子育てサロン「ひよこ」の皆さんに、見守りをお願いしています。お子さまのお気にいりのオヤツやお飲み物をご持参ください。

第2回(3/7)は、キッズスペースはありません。一緒に調理の実演見学などを楽しんでください。

*お子さまをおんぶや抱っこでの参加も可能です。お子さまが泣いたり騒いだりすると思いますので、その際はお子さまの相手をしてあげてください。「身内が近所にいないなど子どもの預け先がない方にこそ、この講座が必要だ」という企画メンバーの熱い想いがあり、同伴OKとしました。静かに講義を集中して聞くというより、騒がしい中でコミュニケーションを楽しむといった雰囲気になると思いますので、ご承知おきのうえお申込みください。親のみでの参加も、もちろんウェルカムです。

申込み詳細

申し込み内容 事前申込制。①講座名 ②郵便番号・住所 ③氏名(フリガナ) ④年齢 ⑤電話番号 ⑥同伴するお子さんの年齢・月齢(同伴する場合)をお知らせください。
定員を超えた場合は、市内在住・在勤の方を優先に抽選します。
申し込み期間 受付中~令和5(2023)年1月30日(月曜日)17時必着
申し込み方法 web申込フォーム・電話・来館・通常はがき(一人1通)で、まなびかんまでお申込みください。
リンク 申込フォーム
申し込み結果 当落に関わらず、1月31日(火)以降に当落結果通知を郵送します。
※締め切り後、定員に空きがある場合は先着順で追加の申込みを受け付けします。

お問い合わせ

問い合せ先 まなびかん(横須賀市生涯学習センター)
問い合せTEL 046-822-4873
問い合せFAX 046-822-4853
問い合せメール sgzaidan@abox6.so-net.ne.jp
備考 この講座は「横須賀市市民大学企画・運営講座『受けたい講座をみんなで作ろう』」にご参加の市民の皆さんと、まなびかん職員の共同企画講座です。令和4年9月より企画ミーティングを重ね、“こんな講座があったらいいな”を形にしました。企画・運営メンバーのアイデアとオリジナリティあふれる講座を、どうぞお楽しみください。